OAKLEY(オークリー) ノーズカスタム修理!!

こちらは当店で数年前に作製させていただきました、OAKLEY(オークリー) CHAMFER(シャンファー)ですが、数年前から再開された、バイクのレース時に使用して転倒してしまい、右のノーズが破損してしまったとのことです。

幸いにして大きなケガもなくて一安心だったのですが、バイクとヘルメット、メガネは破損してしまったとのことでした。

アイウェアはフレームだけではなく、レンズも経年的なキズなどがかなり入ってしまっており、お客さまはメガネ一式での新調をご希望で、
バイクなどアクティブな活動をされていらっしゃいますので、レンズは衝撃性能に優れたタイプをご希望いただきました。

ですが、こういったタイプのレンズだとレンズメーカーさんにどんなに急いでレンズを造ってもらっても数日はかかってしまい、新しい眼鏡ができるまでの間お困りとのことで、なんとか、数日間もてば良いのでどうにか修理をお願いしますとのことでした。

了解いたしました なんとかしてみせますよ~

左側も一応ノーズパッドはついていたのですが、2本あるうちの片方のピンが折れていることはよくあるので、パッドを外して確認、左側は無事なようでした。

OAKLEYのこういった系統のフレームは、プラスチックのピンでノーズパッドを支えているので縦方向からの力には強いのですが、横方向からの力が過度に加わるとこのように折れてしまう場合が時々あるんですね。

右側は両方のピンが根元から折れてしまっています。

修理する方法は色々あるのですが、左側はそのまま使用できそうでしたので、左側と同じ純正のノーズパッドを取り付ける方法にしました。

折れてしまったピンの場所にネジを埋め込み、ノースパッドを入れる作戦です。

まず、ノーズパッドが取り付けられる適切なネジを選択したら、ネジを埋め込んでいきます。

ネジを接着剤みたいなものを介在させて固定するわけではなく、プラスチックのフレームに直接切り込みながら埋め込むイメージです。

画像は上側のピンを無事埋め込み、下側のピンを調節しているところです。

ところで、こちらのCHAMFER系のノーズパッドのフレームは左右でピンの間隔が違うんですね。
右側の方がピンの間隔が広いんです。

ネジを適切な長さにカットして、試適をし、そしてパッドを取り付けていきます。

簡単に抜けてしまうようでは困るので、ネジを選ぶ際にある程度しっかり保持できるかどうかがポイントになります。

修理完了です。

数日間の間はご利用いただけることと思います。

CHAMFER系のフレームではまだ、修理したことがなかったのですが、CROSSLINKでは緊急で何度か同様に修理したことがありました。CROSSLINKはリムのネジを埋め込むポジションに厚みと幅があるので加工しやすいのですが、CHAMFERは厚み幅ともあまりないので少し工夫が必要でした。

これでなんとか新しいアイウェアが出来上がるまでしのぐことができるとたいへん喜んでいただけました。

CHAMFERはバイク用にお求めいただいたアイウェアではなかったのですが、新調していただくアイウェアは、バイクも考慮して、ノーズなど破損しづらいアイウェアをお求めいただいております。

もちろんこのように穴をあけて修理する方法などは完全に修理できているわけでもありませんし、メーカー保証も受けられなくなる可能性もあったりと、お客様にとってデメリットもあるため、当店でご購入していただいたアイウェアで、デメリットなどをご説明させていただき、ご理解のうえご納得していただいた方のみ加工させていただくようにしています。

いつも当店をご利用いただいているお客さまのお役に少しでもなれればと日々精進しております。

OAKLEY(オークリー) CROSSLINK PRO(クロスリンクプロ)レンズ交換!!

こちらは先日レンズ交換のご依頼をいただきました、OAKLEY(オークリー) CROSSLINK PRO(クロスリンクプロ)です。

CROSSLINK PROは、現在では販売終了となってしまいましたが、通常のCROSSLINK とは一線を画す異素材、フロント部にアルミニウム素材が採用され、ステムにはO Matter、イヤーソックにはUnobtainiumを配し、フレーム強度と掛け心地が高められた人気のモデルでした。

塗装もノーダメージのスカイブルーのフレームカラー、文字通り青空のように鮮やかなブルーカラーが特徴的ですね。

久しぶりにCROSSLINK PROのレンズ交換をさせていただきましたが、メタル素材としては軽量で、プラスチックにはない特有の質感、各パーツの作りこみなどがまさしく【PRO】仕様のモデルだったのだなと感じました。

個人的にも好きなフレームの一本です。

消耗パーツのイヤーソックは通常のCROSSLINKと共通部品なので交換することができますよ。

末長く愛用していただきたいですね。

REC SPECS(レックスペックス)でスポーツを楽しみましょう!!

こちらは先日作製させていただきました、スポーツ用度付きアイウェアREC SPECS(レックスペックス)です。

REC SPECSは一般的な眼鏡フレームに比べ、衝撃に強く、ずれにくく、
各所にクッション性に優れたラバーパーツを配置するなどして、保護機能に優れたスポーツ用のアイガードフレームです。

今回作製させていただいたJPN-61は日本製のフレームで、ノーズパッドも高めに設定されたモデルとなっており、フレームサイズは53・55からお選びいただけます。

フレームカラーはメタリックブラックカラーを、レンズはお客さまの競技の特性上、衝撃性能に優れたレンズをお選びいただきました。

スポーツ用のアイウェアで使用するレンズは競技などにもよりますが、ポリカーボネート素材やNXT、フェニックスといった衝撃に強いレンズをおすすめさせていただいております。
上記のレンズも絶対に割れないレンズではないのですが、アクシデントがつきもののスポーツにおいては最も信頼性のあるレンズです。

さらに、寒い時期になるとレンズのくもり止めなどを使用しても、どうしてもくもりやすくなってしまうので、少しでも軽減すべく、オリジナルのベンチレーション加工をさせていただきました。

視界に入りにくいようなポジションに、最小限のベンチレーションをご希望でした。

このあたりは効果重視であればもう少し大きめに空けるなど、臨機応変に対応することができます。

ベンチレーション加工はサイクル系の競技などではスピードがでる分、風の通りがよくなり、放熱性も優れ効果もあがりますが、バレーボールなどの特に室内系の競技の場合は風の通りを劇的に変えることは難しくなるので、その他のくもりにくくする術を併用して行う必要がでてきます。


こちらのレンズはテストで作製したもので、今回はお客様のご希望やスポーツの特性、レンズの強度などから、このようなベンチレーションデザインをしてみました。

もし、足りなかった場合も考慮し、あとでベンチレーションの拡大がしやすいように、あとはもちろん外観が悪くならないように気を付けています。

いかがでしょうか?

スポーツを安全に楽しむためには、スポーツ専用のアイウェアが必要ですよ~

ぜひ、ご相談くださいね。

OAKLEY(オークリー) RADARLOCK(レーダーロック) OCEカスタム!!

こちらは先日作製のご依頼をいただきました、OAKLEY(オークリー) RADARLOCK(レーダーロック) OCEカスタムです。

Polished Whiteのフレームカラーをベースに、レンズは偏光のPrizm Sapphire、アイコン、ソックともにブルー系で統一してくださいました。

お客様こだわりのTeam Burnt Orangeのバンドがいいですね~

少し前から、当店ではきれいな発色のSapphire系のレンズが人気ですね。

お客様にこだわって作製していただいていますので、長く愛用していただきたいですね。

OAKLEY(オークリー) RACING JACKET(レーシングジャケット) レンズ交換!!

こちらは先日、レンズ交換のご依頼をいただきました、OAKLEY(オークリー) RACING JACKET(レーシングジャケット)です。

2012年に発売開始以来、マウンテンバイクやロードなど様々な自転車のカテゴリーで人気を集めていたRACING JACKETも現在は販売終了となり、オークリー純正度付きレンズのサポートも終了してしまっていますが、他メーカーのレンズであれば度付き・度なしを問わずレンズを作製させていただくことが可能です。

こちらはコントラストを上げ、視認性を向上させてくれるピンクベースのレンズカラーに、レッドミラーをチョイスしていただきました。

ウィンタースポーツなどを中心に楽しまれているそうで、ベンチレーションは今回は空けずにとのご希望です。

かっこいいですね~

オークリー純正レンズと全く同じカラーにはできないものの、様々なレンズカラーや透過率、ミラーを組み合わせることで似させていくことは可能なんですよ~

皆様もぜひ、ご相談くださいね~