OAKLEY(オークリー)レンズ修理!?

こちらは数年前にOAKLEY(オークリー)純正度付きレンズで作製させていただいた、FLAK JACKET(フラックジャケット)の右レンズですが、鼻側が欠けてしまったとのことでご相談いただきました。

日常よりはるかにシビアなコンディション下で行われるスポーツなどでは、OAKLEY純正レンズのように卓越した強靭性を持ってしても、一番負荷がかかるレンズの端のフレームとレンズをはめ込んでいる爪状のフック部分は欠けてしまうことがあります。

数年にわたりお客様の眼をプロテクションし続けてくれたFLAK JACKETは、レンズだけではなく、フレームも、経年的な劣化やキズ、変形などがあり、新調していただくことになったのですが、もう少しの間、使用できるようにしてほしいとのことでした。

他のお客様からも時々、レンズが割れてしまったが修理できませんか?とお問い合わせいただくことがあるのですが、基本的にメガネのレンズというのはフレームと違い修理することができないんです。

というのも、メガネのレンズはコーティングや研磨など複数のプロセスを経て完成しており、割れているところだけ再度作製することができず、また、例えば異素材などを使用して、見かけは直っていたとしても、メガネをかけるときの僅かな力でもまた割れてしまいます。

今回は、なんとか少しの間…フレームもレンズも使用できないのでせめて少しの間…とのことでした。

わかりました。
当店をご利用いただいているお客様のリクエストになんとかお応えしようと、修復を試みました。

フレーム、レンズともにどのような方法でも構わない
と言われておりましたが、できるだけ外観上も機能面でも
損ねないようにあれこれ考えテストなどして
こういった方法で修理しました。

レンズが割れてしまった際お客様自身で瞬間接着剤で接着をされてみたそうで、レンズの欠けている部分だけでなく、段落ち部分には複数のクラックが確認できたため(ポリカーボネートなどの素材は瞬間接着剤などを使用するとクラックが入ったり強度が弱くなることがあります)、何かを埋め込む方法は難しいと考えました。
そこでまず、レンズの欠けている部分の新鮮面をだし、僅かでも異素材が入り込むようにアンダーカットを作ってレジン材でフックを作製しました。
こちらの画像はレジン材を盛り上げたところです。

そして硬化時間を待って爪状のフック部分を削りながら形を作り、形態修正。
フックはこれ以上大きくすると応力がかかりやすくなるのであえて小さめにし、フレームに取り付けられるようにしたところです。

先ほども書きましたが、見かけだけ異素材を使用して修復しても、かける時に力が加わると欠けてしまうので、このままではダメなんですね~

こちらの修復法のミソは、これから行う接着にあります。

接着材には、フレームにもレンズにも害のないシリコン系の接着材を使用して、フレームとレンズの接着と、欠けたり、クラックの入って弱ってしまっているレンズとフレームの間をシリコンで埋め、少しでも衝撃を吸収するクッションの役割を担ってもらおうということです。

先ほどレジンで修復したフックは、接着材が硬化するまでの間フレームとレンズを保持しておくためにも必要で、本来は、レンズのフック部にテンションをかけ、フレームにひっかかるようにしてはめ込んであるところを、フック部ではなく、フレーム内の段落ちしてあるレンズ全面で、シリコン接着剤による保持力を求めようと考えました。

こちらの接着材は最初はのり状ですが、硬化すると、適度な弾力のまま強力に接着されます。

耐水性や耐熱性など、自店でも簡易的にテストし、さらに、メーカーに問い合わせてみましたが、一般的なアイウェアの使用条件、さらには、短期間での使用には問題ないとの回答を受けました。

欠点としては、この接着材を剥離させるのがかなり難しいといった点がありました。今回のケースでは、このままレンズを外したり、フレームだけ使用したりすることがこの先ないとお話いただいたことで、この修理方法がベストと判断致しました。

フレームも可能な限り変形を修正し、汚れや油を洗浄し、接着しやすい表面性状にしてから接着し、硬化時間を待って完成したところです。

装用する時の応力ぐらいでは壊れる気配はありませんでした。

もちろん、水などで軽く洗浄してもOKですし、普通に使用することができます。

しかしながら、初めて行った修理なので、どの程度使用できるかは現状では不明で、こういった修理をおすすめしているわけではありません。

こういった修理は、お客さまとの信頼関係がないとできないですし、元に戻すこともできなくなってしまうため、当店でお作りいただいたお客さまに限り、欠点などよくご理解いただいた方のみ行っています。

なんとか使用していただくことができ、お客さまに大変喜んでいただいてホッとしております。

メガネのコミヤマではお客さまの快適なメガネライフのために様々な技術を日々アップデートしております。

OAKLEY(オークリー)フレームカスタム修理!!

こちらは数年前に当店でお求めいただいた、OAKLEY(オークリー) FENCELINE(フェンスライン)ですが、お客様にアクシデントがあり、ステム側の丁番こま部分のプラスチックピン下部が折れてしまったとのことです。

OAKLEY FENCELINEは、上下のプラスチックのピンでフレームのフロントとステムをはめ込んでいるフレームです。
オークリーのフレーム多くが、ネジなどを使用するとどうしても緩むことがあるので、こういった構造を有するタイプが多く、通常使用の場合はほとんど折れることはないのですが、不意に踏んでしまったりすると、このように折れてしまう場合があります。

ピンが上部のみ残っているだけなので、はめてもすぐに外れてしまう状態です。

通常、このように保証外で、破損してしまった場合OAKLEYでは、修理交換といったシステムがあり、修理終了のモデルでなければ、モデルによってもことなりますが、フレーム価格のおよそ6割ぐらいの金額でフレームを修理交換できるようになっています。

しかし、メーカーにフレームを送り交換が完了するまで、1週間近くはかかってしまうので、メガネのスペアをお持ちでない方には、システム上、仕方がないこととはいえご不便をおかけしてしまいます。

そのため、当店でお買い上げいただいたフレームの場合、完全に修復することはできないものの、メガネを新調するなどの間など、可能な限り使用できるように、するために様々な技術を駆使して補修させていただくことができる場合があります。

今回のお客さまもメガネを新調する間に使用できるようにと、完全に修理できないことや、穴をあけるなどのご了承を得られたので、補修させていただくこととなりました。

今回は折れてしまったピンを異なった材質で補修するより、安定した強度がでるように、ピンを抜き、ドリルや、ネジ切りなどを使用してネジに置換する修復法を考えました。

ネジを使用するので緩まないとは言えませんが、できるだけ緩みにくいようにし、外観も考慮してネジの頭はフレームから飛び出ないようにネジの頭をフレーム内に収めるようになど、限られた中で出来る限りの工夫をさせていただきました。

なんとか修復することができました。

もちろん通常通りおかけいただくことができますし、ステムを閉じることもできます。

装用状態での外観上の問題はほとんどなく、違和感のない仕上がりにお客さまには大変喜んでいただくことができました。

こちらの修理を行ったのが7月、新調された眼鏡も具合よく使用していただけているそうで、まだ3カ月ではありますが、修復したFENCELINEも問題なく機能しているとのことでした。

可能な限り長くご利用いただけるように、様々な技術の向上を目指しています。

OAKLEY(オークリー) ノーズカスタム修理!!

こちらは当店で数年前に作製させていただきました、OAKLEY(オークリー) CHAMFER(シャンファー)ですが、数年前から再開された、バイクのレース時に使用して転倒してしまい、右のノーズが破損してしまったとのことです。

幸いにして大きなケガもなくて一安心だったのですが、バイクとヘルメット、メガネは破損してしまったとのことでした。

アイウェアはフレームだけではなく、レンズも経年的なキズなどがかなり入ってしまっており、お客さまはメガネ一式での新調をご希望で、
バイクなどアクティブな活動をされていらっしゃいますので、レンズは衝撃性能に優れたタイプをご希望いただきました。

ですが、こういったタイプのレンズだとレンズメーカーさんにどんなに急いでレンズを造ってもらっても数日はかかってしまい、新しい眼鏡ができるまでの間お困りとのことで、なんとか、数日間もてば良いのでどうにか修理をお願いしますとのことでした。

了解いたしました なんとかしてみせますよ~

左側も一応ノーズパッドはついていたのですが、2本あるうちの片方のピンが折れていることはよくあるので、パッドを外して確認、左側は無事なようでした。

OAKLEYのこういった系統のフレームは、プラスチックのピンでノーズパッドを支えているので縦方向からの力には強いのですが、横方向からの力が過度に加わるとこのように折れてしまう場合が時々あるんですね。

右側は両方のピンが根元から折れてしまっています。

修理する方法は色々あるのですが、左側はそのまま使用できそうでしたので、左側と同じ純正のノーズパッドを取り付ける方法にしました。

折れてしまったピンの場所にネジを埋め込み、ノースパッドを入れる作戦です。

まず、ノーズパッドが取り付けられる適切なネジを選択したら、ネジを埋め込んでいきます。

ネジを接着剤みたいなものを介在させて固定するわけではなく、プラスチックのフレームに直接切り込みながら埋め込むイメージです。

画像は上側のピンを無事埋め込み、下側のピンを調節しているところです。

ところで、こちらのCHAMFER系のノーズパッドのフレームは左右でピンの間隔が違うんですね。
右側の方がピンの間隔が広いんです。

ネジを適切な長さにカットして、試適をし、そしてパッドを取り付けていきます。

簡単に抜けてしまうようでは困るので、ネジを選ぶ際にある程度しっかり保持できるかどうかがポイントになります。

修理完了です。

数日間の間はご利用いただけることと思います。

CHAMFER系のフレームではまだ、修理したことがなかったのですが、CROSSLINKでは緊急で何度か同様に修理したことがありました。CROSSLINKはリムのネジを埋め込むポジションに厚みと幅があるので加工しやすいのですが、CHAMFERは厚み幅ともあまりないので少し工夫が必要でした。

これでなんとか新しいアイウェアが出来上がるまでしのぐことができるとたいへん喜んでいただけました。

CHAMFERはバイク用にお求めいただいたアイウェアではなかったのですが、新調していただくアイウェアは、バイクも考慮して、ノーズなど破損しづらいアイウェアをお求めいただいております。

もちろんこのように穴をあけて修理する方法などは完全に修理できているわけでもありませんし、メーカー保証も受けられなくなる可能性もあったりと、お客様にとってデメリットもあるため、当店でご購入していただいたアイウェアで、デメリットなどをご説明させていただき、ご理解のうえご納得していただいた方のみ加工させていただくようにしています。

いつも当店をご利用いただいているお客さまのお役に少しでもなれればと日々精進しております。

RUDY PROJECT(ルディプロジェクト) RYZER(ライザー)ステムハンドメイドカスタム修理!!

ルディ ライザー 修理1

こちらは数年前に作製させていただきました、RUDY PROJECT(ルディプロジェクト) RYZER(ライザー)ダイレクト度付き加工ですが、バイクなどアクティブなシーンでの使用中に、右ステム内の赤いイヤーソック内に存在している、金属芯が折れてしまったとのことでした。

来店時はかろうじてイヤーソックが残っているので、一応おかけいただくことができていらっしゃったのですが、ぐにゃぐにゃともちろん安定してはいない状態でした。ルディ ライザー 修理2

こちらは、イヤーソックを外して状態を確認させていただいたところです。

画像ではわかりにくいのですが、ステムの画像左側に着目してみるとプラスチックのステム内に金属の芯が折れて残ってしまっている状態が確認できました。
さらに、折れた衝撃でプラスチックの方にも若干ヒビが入ってしまっていました。

こういった破損状況だと、一番良いのはステムの交換となりますが、メーカーにはパーツもサングラス一式でも、カラー違いでも在庫がないという回答でした。

次にいつも複雑なメガネの修理をしていただいている、メガネの修理メーカーさんに依頼してみたのですが、修理はできないと言われてしまいました。

このほかに考えられるのは、レンズを生かして違うフレームにリカットして入れる方法などが考えられるのですが、レンズの大きさの問題や、複雑なカットをしているので、あまり良い作戦とは言えない現状があります。

お客様はRYZERを大変お気に入りでご利用いただいていましたので、なんとか自店で可能な限り修理をさせていただくことになりました。ルディ ライザー 修理3

それではどうやって修理したのか順を追ってみていきましょう。

まず、修理にあたっての難題はいくつかあるのですが、一番難しいのは、プラスチックのステム内に残ってしまっている、金属芯の残骸をプラスチックの受けの部分、特にすでに傷んでしまってヒビが入ってしまっている部分は破損させずに、金属の芯だけ取り除くといったことができないと、ステムの形状を大きく変えないと修理することができません。

ハンドエンジンで超硬ドリルを数種類使用してプラスチックパーツを破損させないように金属芯だけを削りながら取り除いていきます。

直径2mmにも満たない穴径の中で、当然ながら金属よりプラスチックの方が柔らかいので、回転数を高くしたり、長時間ドリルを当てているとプラスチックが削れてしまったり、熱で変形してしまったりするので、細心の注意が必要です。

上の画像はぼけてしまっていますがなんとか、金属芯の残骸を取り除けたところです。

次に折れてしまった金属芯の代わりを探すのですが、未加工の状態でぴったり取り付けられるものはないので、形状など近いものを探させていただき加工して取り付けるように考えました。

一度折れてしまっているので、形状記憶系にしようかなど考えましたが、左右できるだけ同じ材質にしないとフィット感などが変わってしまったりするので、やはり、同じようなかたさを持ち調節ができるものを選び、加工しています。ルディ ライザー 修理4

プラスチックの中に入るように試適をしながら金属芯を削り、最終的には接着剤を入れて固定させる方法となりますが、芯とプラスチックがスカスカな状態では、接着剤の接着力ぐらいでは簡単に抜けてしまうことが予想されるので、可能な限りきつめに、しっかり奥まで入っていて、接着剤が介在していなくてもある程度保持している状態にすることがポイントとなります。

あと数ミリ程度ではありますが、より深く金属芯が入るようにするためにプラスチックのまわりではなくて、深さをもたせるように削っています。ルディ ライザー 修理5

さらに、接着剤で固定しやすいように表面はあえて若干の凹凸と粗めに仕上げ、しっかり洗浄し、接着しやすい表面にしてから、接着剤で固定したところです。

しかしながらこのままでは、抜けてしまう可能性が多分にあるので、さらに、補強していきます。ルディ ライザー 修理6

こちらの画像の、金属芯とプラスチックのまわりに何かあるのがおわかりになりますでしょうか?

イヤーソックがきちんと定位置に戻る範囲内で、弱ってしまっているプラスチックの補強と、金属芯がより強固に維持できるように、レジン材を盛ったところになります。

それから硬化時間を待って、形態修正をし、軽く金属芯を曲げて不具合がないかどうかチェックした後に、金属の芯の長さをイヤーソックに合うようにカットし取り付けたところです。ルディ ライザー 修理7

RUDY PROJECTアイウェアの特徴である、調節可能ステムも再現できています。ルディ ライザー 修理8

なんとか修理することができました。

可能な限り最善を尽くして修理してきましたが、残念ながら、まだ強度的には十分といえないのが現状です。

お客様には注意していただきたい点などをお話し様子を見ながら使用していただくようになりました。

中々パーツがないというのはお客さまにはもちろんご迷惑をおかけして申し訳ないのですが、お店サイドとしてもとても苦しいです。

いつ廃番になってしまう、いつパーツがなくなるなどはメーカーから前もって通知などはないことが多く、あったとしても急なことが多いため、
お客様にご迷惑をおかけしてしまうことがあるので、今回のオーナー様に販売させていただく時もそうだったのですが、当店では、絶版モデルを販売させていただく際はパーツの供給が難しいなどのデメリットをお話させていただくようにしています。

難しい修理ではありましたが、なんとか使用できるようにすることができ、お客さまにも喜んでいただけてほっと致しました。

当店でお求めいただいたアイウェアにつきましては、できるだけ尽力させていただいております。